練習・トレーニング 昔の武道家がものすごい筋肉を持っていたのは「根性」の強さゆえかもしれない 2019年2月23日 FT #フカメモ 今ほどウエイトトレーニングなどが発達していない時代の武道家でも、ものすごい筋肉を持っている人の写真が残っています。 有名どころでは、極 …
練習・トレーニング 『極限のトレイルラン』160㎞を20時間で走る鏑木毅の持つ生命力 2019年2月21日 FT #フカメモ 以前、何かのテレビ番組ではじめて鏑木毅さんのことを知りました。同時に、トレイルランニングという山の中を長距離走り続けるスポーツがあることを知 …
練習・トレーニング プロゲーマー梅原大吾は「勝ち続ける意志力」をどうやって身につけたか 2019年2月21日 FT #フカメモ プロゲーマーの梅原大吾という方がいます。ギネスブックに「もっとも長く賞金を稼ぎ続けているプロゲーマー」として登録されている、世界最強のゲーマ …
練習・トレーニング 武道・スポーツにおける基礎練習の意義は「無意識にできること」を増やすこと 2019年2月17日 FT #フカメモ 『習熟への情熱』という本について、前回の記事で詳しく説明しました。 この本は私にとってインスピレーションに富む本でした。 この本 …
練習・トレーニング 『習得への情熱』から学ぶ超一流の勝負の世界で勝つための生き方 2019年2月17日 FT #フカメモ チェスのトッププレイヤーから中国武術の達人になった「ジョッシュ・ウェイツキン」という人物がいます。チェスでは少年時代の神童っぷりから『ボビー …
練習・トレーニング 「立甲」できれば身体操作のパフォーマンスが向上する 2019年2月11日 FT #フカメモ あなたは「立甲」をご存知ですか? 「立甲」とは、肩甲骨を立てることです。 通常、肩甲骨は背中にへばりつくようにくっついていますが …
練習・トレーニング 室伏広治から学ぶ「ゾーンの入り方」&集中力・トレーニングの考え方 2019年2月2日 FT #フカメモ 昔から、日本人離れした身体能力と実績、知的な態度を持った室伏広治が好きでした。 武道、格闘技以外のスポーツにはあまり興味が無いのですが …
練習・トレーニング 【古武道と筋トレ】武技のベースとしての基礎体力の鍛練は必須か 2019年1月30日 FT #フカメモ 今月は新年早々、運動していた時に腰を痛めかけ、数日は腰に負担を掛けないように生活をしていました。 そこでここ2週間ほどは、腰を鍛える目 …
伝統・文化・芸道 山ごもりならぬ山通い〜10代の頃通っていた山城「岩戸城跡」について 2018年12月14日 FT #フカメモ 私は10代の頃、高校を辞めてひたすら空手の練習に励んでいた時期がありました。 練習は道場だけでなく自宅の庭でも行っていたのですが、広い …
練習・トレーニング 「限界的練習」の方法を取り入れれば練習の質が飛躍的に向上するのではないか 2018年11月18日 FT #フカメモ 私はこれまで12年ほど武道を続けてきて、いかに強い目的意識を持って練習をしていくべきか、ということは身にしみて分かっていたつもりでした。 …
伝統・文化・芸道 「達人は人格者ではない」心の強さと倫理観は別問題だということ 2018年10月18日 FT #フカメモ 最近、とある武道家の本を読みました。 その本では、武道の達人というと聖人君子であるように思われるが、その達人は「達人は人格者じゃない」 …
練習・トレーニング 「基本を大事にするタイプ」がスキルを身につける時に気をつけるべきこと 2018年10月8日 FT #フカメモ あなたは、何か新しい技術・技能を覚える時に、すぐに自分なりに応用していくタイプでしょうか?それとも基本を大事にして地道に学んでいくタイプでし …
伝統・文化・芸道 東山堂で剣術稽古用の居合刀を購入しました 2018年10月1日 FT #フカメモ 2ヶ月ほど前に、京都の武道具店「東山堂」で、剣術の稽古用の居合刀を発注していました。 居合刀というのは、見た目は真剣と同じですが「斬れない」ようになっている練習用の模擬刀のこ …
伝統・文化・芸道 武道で「精神が鍛えられる」のはナゼなのか?本当なのか?武道特有の理由から解説 2018年9月10日 FT #フカメモ 「武道を通して精神を鍛える」 というのは、いろいろな武道で謳われていることです。 このような、武道における精神修養的な効果は、古 …
伝統・文化・芸道 なぜ伝統を守る必要があるのか?伝統を守りたいなら理由を説明できるようになるべき 2018年9月10日 FT #フカメモ 「伝統は守るもの」 とどこかで耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。 私自身、古武道の担い手の端くれとして、これまで学 …