ふかや均整院(整体)について

身体均整法というソフトな刺激で行う伝統的な整体技術と古武道の経験を活かした施術を行っています。
体の内外のバランスを整えることで、
「体の不調を繰り返さない」
「元の状態に戻るだけでなく、さらにいい体の状態になる」
「一生快適に過ごせる体になる」
ことを目指した施術や運動指導を行っています。
関連コラム
「やる気が出ない」「疲れが取れない」「元気がない」ときは朝ランニングがおすすめ こんにちは、ふかや均整院の院長の深谷です。 当院にはさまざまな年代のお客様がいらっしゃいますが、20代の方でも「やる気が出ない」「疲れが取れない」「元気が出ない」といった体の問題なのか、心の問題のなのか分からないような不調を訴える方が少なくありません。 このようなケースでは、忙しすぎて休めてない場合もあります。 その場合は、しっかり休むことが大事です。 しかし、特に忙しくもないのにそういう状態になっている方も多いようです。 そのような方は、日常生活の中で体を使わなすぎだったり、運動してないために脳への刺激 ... こんにちは、ふかや均整院の院長深谷です。 整体に来られるお客様に限らず、身の回りを見渡しても、自分の本来のふるまいができないことで葛藤し、それが体にも「緊張」という形であらわれている方を多く見かけます。 「本当の自分はこうじゃないのに」 「こういう行動をしたら○○と思われてしまう」 「こういうことをいうのは自分らしくないからやめよう」 といった行動は多くの方に経験があるのではないでしょうか。 日本文化論のルース・ベネディクトは、日本文化の特徴を「恥の文化」と指摘しました。 すでに古い議論ではありますが、人 ... こんにちは、ふかや均整院の深谷です。 整体の施術を受けに来るお客様のお体を観察すると、体が緊張し精神的にも緊張している方が少なくありません。むしろ、ほとんどの方がそういう状態かもしれません。 精神的にも緊張している理由の1つは、お体の不調、特に痛みなどで不快感があったり、痛みが原因で睡眠が十分にとれていない場合があるから、ということがあります。 そしてもう1つが、精神的な問題からお体の不調が出ているという場合です。 精神的な問題といっても、いろんなものがありますよね。 お客様から聞くのは「職場に嫌な人がい ... 「文明の身体」から「野生の身体」へー身体は社会的に創られるー こんにちは、ふかや均整院の院長深谷です。 今日の記事のタイトルはちょっと変わっていると思われるかもしれませんが、私が武術や整体の施術を通じた勉強、経験から得た内容です。 そもそも、人間の身体は社会的に創られる、というのが私が持っている根本的な考え方の一つです。 「身体が創られるってどういうこと?」「社会的に創られるってどういう意味?」という疑問が出てきて当然だと思います。 端的にいえば、人間の身体は環境に適応できるように、多様な働きができるような構造へと進化してきたため、どのような環境で育ったか、どのよう ... ストレスを減らすために感覚の使い方を変える①認識論をヒントに考える この記事をお読みいただきありがとうございます。 東京・荒川区でふかや均整院を経営している院長深谷です。 この記事では、ストレスを感じにくくして疲れにくい体になるために、どのように感覚をコントロールするか、という話を書きます。 これは、武術の世界で行われていることと共通するものではありますが、私が生活の中で工夫してきた独自のものです。 この私が行っている方法を、認識論という学問の枠組みを使って説明しています。 わかりやすいノウハウを簡単に説明するような内容ではありませんが、論理的な背景を理解するといかように ... こんにちは、ふかや均整院の院長深谷です。 当院には、さまざまな心身の不調をお持ちの方がいらっしゃいます。 その体の不調の出方は千差万別であり、対処法もさまざまなものが世に出回っているため「結局何をしたらいいのかわからない」という方が多い印象です。 そして、いろいろと手を出してはやめて、他の方法へと鞍替えするため、結局よくならないというケースも多く見受けられます。 そのような方に、シンプルに考えていただきたいことがあります。 それは、理想的な体の在り方は一つだけだという考え方です。 もちろん実際には体格、体 ... 頭の働きをよくするためには「環境」「感覚」「認識」を改善すること こんにちは、ふかや均整院の院長深谷です。 いろいろな形で身体のことを勉強、実践してきた経験から、頭の働きをよくするためには、身体の状態を変えることが何より大事だと考えています。 そのためには、デジタルな環境(パソコン、スマホなど)を遠ざけて五体と五感覚をしっかり使う活動をするべきです。 このように書くと「デジタル化が進む時代に何を逆行していることをいっているんだ」と思われるかもしれません。 しかし、人間はそもそも頭だけの存在ではありません。頭が進化したのも、進化の過程で高度で複雑な身体活動が求められたため ... 体の痛み、不調の改善、怪我予防のためには「各部位が役割分担できること」が大事 こんにちは、ふかや均整院の院長深谷です。 私が整体の施術や運動指導を通してゴールとして描いているのは、体の本来の機能がしっかり発揮できるような「いい体」です。 この「いい体」とは、言い換えれば各部位が役割分担できている体、ということでもあります。 体って、勝手に役割分担されているのでは? と思われるかもしれませんが、痛み、怪我、不調が出がちな体になっている場合は、役割分担がうまくいっていない、といえます。 役割分担できていない体の典型例の一つが、腰痛になりやすい体です。 腰痛になりやすい方は、股関節や胸椎 ... こんにちは、ふかや均整院の院長深谷です。 私は施術家としても剣術指導者としても、自分の体の感覚をとても大事にしています。 施術においては、お客様のお体から情報を得るために視覚や触覚を鋭くして、自分のモノサシとして活用する必要があります。 また、剣術など武道の稽古においては、いかに体を繊細に、正確にコントロールするかが大事な要素です。 そのため、常に体の感覚を磨くことを意識して生活してきましたが、体の感覚を磨くためには道具を使うことが大事だと考えています。 人類は道具を使うことで進化してきた 道具を使うこと ... こんにちは、ふかや均整院、院長の深谷です。 当院にお越しいただくお客様の中には、慢性的な体の不調をお持ちで、 「なんでこうなってしまったんだろう」 とおっしゃられることがあります。 お客様からすれば、毎日体のことで悩まされ、本当に心から思っての言葉なのだと思います。本当に大変な思いをされているのだろうな、と想像します。 しかし、結論からいえば、体は「使ったようにつくられるもの」です。 目次体は使ったようにつくられる体の使い方を変えていくことまずは事実を受け止めること 体は使ったようにつくられる 体の不調を ...
身体に関するおすすめコラム