◆身体のセルフケア

■剣術指導者・修業者。十数年に渡って古武道を続ける中で、身体のこと、心のことを研究してきました。■東京での剣術教室は5年目。沖縄空手とアニマルフロー修業中。■2022年からは均整法という整体を学び、2023年春から開業予定。■心身の不調を改善したい、もっと元気に生活したい、心身を磨いてより良い人生を歩みたいという方を支援できるようになりたいです。
古武道・整体・生活改善
■剣術指導者・修業者。十数年に渡って古武道を続ける中で、身体のこと、心のことを研究してきました。■東京での剣術教室は5年目。沖縄空手とアニマルフロー修業中。■2022年からは均整法という整体を学び、2023年春から開業予定。■心身の不調を改善したい、もっと元気に生活したい、心身を磨いてより良い人生を歩みたいという方を支援できるようになりたいです。
2022/6/23
「肘が180度まで伸びきらない」 「長年スポーツや武道をしてきて、肘が伸び切らなくなった」 という方は少なくないようです。 あなたも、肘を伸ばしたときに、180度まで行かず手前で止まってしまう、それ以 ...
2022/2/15
武道を長年やっている人はどこかしら身体を痛めていることが多いです。 私がそのことを知ったのは子どものころで、居合道をやっていた父親から「武道をやってるのに身体を痛める人がいるが、これは稽古の仕方がおか ...
2022/2/15
アニマルフローをトレーニングするメリットを私なりにまとめると、「伸ばす」動きと「全身を繋げる」意識を鍛えられることです。 私はこれまで十数年武道をやり、1つの武道では師範をしていますが、武道の動きのた ...
2022/2/15
武術・武道を続ける中でどこかしら身体の不調を抱える方は少なくありません。 私は怪我が少ない方ではありましたが、10代のころに空手の練習で無理をしたのか、片方の肘を痛めやすくなっていました。特定の角度で ...
2022/2/15
2021年8月からアニマルフローのレッスンを受けてきましたが、初級ではビーストポジション、クラブポジションをやったのに続いて、中級ではエイプ、エイプリーチという動きを行いました。 ビースト、クラブとも ...
2022/2/15
2021年の8月から、アニマルフローのレッスンの受講を始めました。 私はすでに十数年間武道を鍛練してきましたが、アニマルフローの動きは、武道の身体創りの鍛練として優れているのではないかと何となく思った ...
2022/2/15
去年の3月に引っ越してから、約1年間ファストジム24に通いました。 ペースとしては、週2〜3回程度、1回60分前後です。それ以前はスポーツクラブNASに通っていたのですが、ファストジムのような24時間 ...
2019/2/23
今ほどウエイトトレーニングなどが発達していない時代の武道家でも、ものすごい筋肉を持っている人の写真が残っています。 有名どころでは、極真空手の創始者である大山倍達や、史上最強とも言われる柔道家木村政彦 ...
2019/2/21
以前、何かのテレビ番組ではじめて鏑木毅さんのことを知りました。同時に、トレイルランニングという山の中を長距離走り続けるスポーツがあることを知りました。 今回読んだのが、日本を代表するトレイルランニング ...
2019/2/21
プロゲーマーの梅原大吾という方がいます。ギネスブックに「もっとも長く賞金を稼ぎ続けているプロゲーマー」として登録されている、世界最強のゲーマーです。 その梅原大吾が書いた『勝ち続ける意志力』という本を ...
2019/2/17
『習熟への情熱』という本について、前回の記事で詳しく説明しました。 この本は私にとってインスピレーションに富む本でした。 この本を読みながら、これまでの自分の武道の鍛練や武道論として学んできた様々なこ ...
2019/2/17
チェスのトッププレイヤーから中国武術の達人になった「ジョッシュ・ウェイツキン」という人物がいます。チェスでは少年時代の神童っぷりから『ボビーフィッシャーを探して』というハリウッド映画の題材になったほど ...
2019/2/11
あなたは「立甲」をご存知ですか? 「立甲」とは、肩甲骨を立てることです。 通常、肩甲骨は背中にへばりつくようにくっついていますが、実は肩甲骨は羽のように立てることができるのです(記事中で画像で解説して ...
2019/2/12
昔から、日本人離れした身体能力と実績、知的な態度を持った室伏広治が好きでした。 武道、格闘技以外のスポーツにはあまり興味が無いのですが、ストイックに前人未踏の領域を求めていく姿勢は、私にとってとても刺 ...
2019/1/30
今月は新年早々、運動していた時に腰を痛めかけ、数日は腰に負担を掛けないように生活をしていました。 そこでここ2週間ほどは、腰を鍛える目的で、軽い重量のデッドリフトをはじめました。継続的にデッドリフトに ...
© 2022 fukaya toshifumi