- HOME >
- fukaya
fukaya

■剣術指導者・修業者。十数年に渡って古武道を続ける中で、身体のこと、心のことを研究してきました。■東京での剣術教室は5年目。沖縄空手とアニマルフロー修業中。■2022年からは均整法という整体を学び、2023年春から開業予定。■心身の不調を改善したい、もっと元気に生活したい、心身を磨いてより良い人生を歩みたいという方を支援できるようになりたいです。
古武道・整体・生活改善
2022/6/23
「肘が180度まで伸びきらない」 「長年スポーツや武道をしてきて、肘が伸び切らなくなった」 という方は少なくないようです。 あなたも、肘を伸ばしたときに、180度まで行かず手前で止まってしまう、それ以 ...
2022/6/3
「息をするのが疲れる」 「呼吸するのにエネルギーがいる」 「息すると胸、肩、首あたりが緊張する」 といった悩みがある場合、それは呼吸の仕方が悪く間違った身体の使い方をしてしまっている可能性があります。 ...
2022/5/27
肩こりでお悩みの方は少なくありませんが、肩こりになる原因の1つに呼吸が浅いことがあります。 呼吸の浅さで肩こりになる理由は下記のようにいくつかあります。 呼吸が浅いと、息を吐くことによるリラックス効果 ...
2022/5/12
「呼吸するだけで疲れてしまう」 「呼吸するのが下手」 「疲れの原因が呼吸の仕方にある気がする」 このようなお悩みを持つ方は少なくないようです。 呼吸は、どのような動物も行うもので、人間も本能的によって ...
2022/5/8
「正しい座り方をしてるはずなのに疲れる、、」という場合、座り方が間違っている、筋力不足、もしくは身体が歪んでいる可能性があります。 そのため、この記事で解説する方法を実践することで、もっと楽に、疲れず ...
2022/5/7
ここ最近は在宅ワークをする人も増えているようですが、 「在宅ワークは、会社に行くより疲れやすい」 「ここ最近疲れやすくなった、疲れがとれにくくなった」 「オンオフつけにくくメリハリがつかない」 といっ ...
2022/4/7
『ブリーズ:ヒクソングレイシー自伝』を読みました。 ヒクソン・グレイシー自伝 created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング この本を読むことでヒクソンは ...
2022/4/7
『仕事なんか生きがいにするな』という本を読みました。タイトルは少しキャッチ―ですが、現代人の働き方、生き方を根底から問い直すようなとてもいい本でした。 仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考え ...
2022/3/24
「疲れない座り方を知りたい」 「腰痛や肩こりにならない座り方ってどんなもの?」 などの悩みをお持ちの方は少なくないと思います。 結論を言えば、疲れない、不調にならないための正しい座り方とは、背骨を真っ ...
2022/3/22
「背骨を伸ばすと姿勢がよくなるのかな?」 「どうやったら背骨を伸ばせるんだろう」 このようにお悩みの方は少なくないでしょう。 結論からいえば、ただ背骨を伸ばすだけでは姿勢がよくなるとは限りませんし、肩 ...
2022/2/24
去年(2020年)の年末くらいから二天一流の鍛練体系についてまとめた論文を書いていたのですが、書く作業を進める中で自分の理論面での未熟さをあらためて感じました。そこで、兵法二天一流玄信会ではおなじみ ...
2022/2/24
2020年から、社会はコロナ禍で、これまで普通に行っていた生活が著しく制限されるようになってしまいました。 それは、我々のような古武道を鍛練する人間にも無縁ではありません。 緊急事態宣言の発令によって ...
2022/2/24
私は十代の頃から十数年間武道(空手、剣術)を修業してきました。 それも試合中心の競技的な武道ではなく、伝統的な、古流、古武道と言われる武道です。そのため、武道に馴染みの少ない周りの人からは「なぜそんな ...
2022/2/24
玄信会の会員と下記の論点についてFB上で議論を行ないました。この議論を通じて考えたことをまとめます。 この議論はある先輩会員が提示したものから始まりましたが、私自身もここ最近考え、実践していたことと通 ...
2022/2/24
「体がゆがむってよく聞くけど、なぜゆがんでしまうんだろう。」 このような疑問をお持ちの方は多いと思います。 結論から言えば、体がゆがんでしまうのは、現代人の生活がゆがまざるを得ない形になっているからで ...
© 2022 fukaya toshifumi