昨日、偶然行った武蔵小杉の本屋さんで、村上隆氏の『芸術起業論』を見つけました。
以前から村上隆氏の存在は知っていましたし、本のことも知っていましたが、特に読もうと思うほどの気持ちはありませんでした。
しかし、実際に手に取ってパラパラとめくってみると、その中身はとても興味深いもので、帰ってからすぐに読み始め、今日には読み終わりました。
結論を言えば『芸術起業論』は芸術家でなくても、自分の才能で生きていきたい人、フリーランサーのみなさんも、ぜひ読んでみるべき本だと思います。
概念を創造して売り込む
『芸術起業論』で繰り返し出てくるのが、優れた芸術家は作品を作るのではなく、作品を通して新しい概念を作るのだという主張でした。
たとえば、北王路魯山人は芸術家としての評価には賛否両論があるものの「懐石料理」という概念を作り、それを売り出したという点において偉大であると書かれています。
このように、作品を通して概念を作るということが芸術の世界でも大事なことで、特に日本の芸術家は、芸術の中心である欧米の業界で評価されなければならないため、欧米の芸術の潮流、評価基準を知った上で、そこに新しい概念を売り込むにはどうしたら良いのか?考えることが大事なのだそう。
これは、まさにストーリーを用いたマーケティング戦略だと思います。
芸術家のブランディング
また、芸術家はブランディングが何より大事で、ブランディングすることで自分の顔を売り、作品の価値を上げることも大事な事なのだそうです。
具体的には、
- 個人史はブランドの基本。生きてきた蓄積がブランドになる。
- ニュースを提供し続けることがブランディングになる。
- 実力にプラスしてドラマがあることで、作品の価値が上がる。
などなど。
私は、芸術とは作品そのものの価値が評価されるものだと思っていたので、芸術家が自分で自分をブランディングして作品の価値を上げる、という視点を持っていることに驚きでした。
そのために、村上隆氏がどのようなことをやってきたのか、ということについても本では詳しく書かれています。
芸術家の営業
さらに、ブランディングしたり価値を創造し、欧米の芸術界で評価されるストーリーを作ったとしても、それが相手に伝われなければ意味がありません。
そのため、村上隆氏は「伝えること」も非常に重要視していて、
- 価値を伝達できる仕組みを作る
- 価値・概念を積極的にプレゼンする
- 事実を真面目に伝えても相手はつまらないため、伝えることを娯楽と考えて面白く伝える
などの工夫をしているようです。
当然のことのようですが、芸術の中心地である欧米の厳しい社会の中で、価値を創造し、それを相手に伝え、自分をブランディングしていく、ということを実践し続けるのはとても難しそうです。
これほどの実力、プロデュース力やマーケティング・ブランディングの力まで持っている日本の芸術家は、希有な存在なのではないでしょうか。
芸術起業論を読んでの気付き
村上隆氏によると、芸術家は自分の本当の想いや価値観、欲望などと素直に向き合い、それを表現していくことで独自の作品を生み出していけるそうです。
私も最近感じていたのですが、このような自分の根底にある価値観や欲望、想いというものは、どのような分野に進むとしても大きなエネルギーになるのではないでしょうか。
そして、私が最近学んでいるコーチングというフレームワークは、対話を通じてその人の根底にある価値観や想い(ニーズ)を浮き彫りにすることができるものなのではないかと想います。
つまり、コーチングには、人の根底にあるその人独自のエネルギー源を発掘できる可能性があるのではないかということ。この仮説が正しければ、私はコーチングを通じて人の才能を発掘し、エネルギー源を見つけていくような仕事ができるかもしれません。
『芸術起業論』は、芸術とは関係がない私にも、そんな新しい気付きをもたらしてくれる本でした。
■剣術師範、整体師(身体均整師)、ライター。セルフケア・トレーニングのオンライン教室運営中。
■池袋周辺で施術・トレーニングを行います。【旧:ふかや均整院】
■現代人の脳・感覚の使い方の偏りや身体性の喪失を回復するために【suisui】という独自のプログラムをオンライン教室中心に運営しています。