社会が抱える問題

デジタル化が進む社会での体の存在感

社会が抱える問題

デジタル化が進む社会だからこそ、カラダの存在感を取り戻すことが必要(2)

2023/4/4  

前回の記事では、現代を生きる多くの方がアタマの使い過ぎで病んだり、体の不調を持っていること、そしてその背景には社会の変化があることを書きました。 このような時代の変化があるために、現代人は生活の中での ...

デジタル化が進む社会だからこそ体の存在感を取り戻すべき

社会が抱える問題

デジタル化が進む社会だからこそ、カラダの存在感を取り戻すことが必要(1)

2023/4/2  

近年は生活や仕事のあらゆる場面でデジタル化が進んで、生活や仕事の多くの場面で肉体を使うことが減っています。正確にいえば、肉体を使ってはいるけれども、その動きが局所的(目や指先ばかり)になったり、動きが ...

仕事なんか生きがいにするなの感想

社会が抱える問題

『仕事なんか生きがいにするな』から自律的な生活を望む流れを読み取る

2022/4/7  

『仕事なんか生きがいにするな』という本を読みました。タイトルは少しキャッチ―ですが、現代人の働き方、生き方を根底から問い直すようなとてもいい本でした。 仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考え ...

自治の思想

社会が抱える問題

「自治の思想」に関する3冊と、健全な社会生活のために取り入れたい考え方

2022/2/24  

最近、自分の興味の向くままに下記の本を読みました。 『アナーキック・エンパシーのすすめ』 他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ (文春e-book) created by Rin ...

社会が抱える問題

是枝裕和『雲は答えなかった』の要約・感想

2022/2/15  

是枝裕和といえば、「万引き家族」「そして父になる」などの名作で知られる日本を代表する映画監督だが、このようなノンフィクションの著作があることは知らなかった。 著者は、若手の頃ノンフィクション番組をつく ...

社会が抱える問題

諸富徹『資本主義の新しい形』の要約・感想

2022/2/15  

資本主義の新しい形 (シリーズ現代経済の展望) created by Rinker 岩波書店 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 要約 『資本主義の新しい形』は経済学者の、日本企 ...

社会が抱える問題

山本太郎『感染症と文明』の要約・感想

2022/2/15  

感染症と文明 共生への道 (岩波新書) created by Rinker Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 感想 『感染症と文明』を読むと、感染症が単に自然現象 ...

社会が抱える問題

A.R.ホックシールド『壁の向こうの住人たち――アメリカの右派を覆う怒りと嘆き』の要約・感想

2022/2/15  

『壁の向こうの住人たち』は、アメリカにおける右派と左派の分断という「壁」を越えて、左派的な思想を持つ著者が、アメリカの主に南部・ルイジアナ州に住む、右派系の思想を持ち右派の政治家を支持する人々にインタ ...

no image

社会が抱える問題

ヌスバウム『経済成長がすべてか?-デモクラシーが人文学を必要とする理由-』の要約・感想

2022/2/15  

マーサ・C・ヌスバウム(著)、小沢自然、小野正嗣(訳)『経済成長がすべてか?-デモクラシーが人文学を必要とする理由-』は、アメリカの政治哲学者ヌスバウムが、現代社会における人文学の軽視を問題意識にし、 ...

社会が抱える問題

飯島周『カレル・チャペック』の要約・感想

2022/2/15  

OPELÍK, Jiří. Karel Čapek ve fotografii. Praha: SNK, 1991. pp 157:Wikipedia 飯島周『カレル・チャペック-小さな国の大きな作家 ...

© 2023 日暮里・三河島の整体 ふかや均整院