社会が抱える問題

■剣術指導者・修業者。十数年に渡って古武道を続ける中で、身体のこと、心のことを研究してきました。■東京での剣術教室は5年目。沖縄空手とアニマルフロー修業中。■2022年からは均整法という整体を学び、2023年春から開業予定。■心身の不調を改善したい、もっと元気に生活したい、心身を磨いてより良い人生を歩みたいという方を支援できるようになりたいです。
古武道・整体・生活改善
■剣術指導者・修業者。十数年に渡って古武道を続ける中で、身体のこと、心のことを研究してきました。■東京での剣術教室は5年目。沖縄空手とアニマルフロー修業中。■2022年からは均整法という整体を学び、2023年春から開業予定。■心身の不調を改善したい、もっと元気に生活したい、心身を磨いてより良い人生を歩みたいという方を支援できるようになりたいです。
2022/4/7
『仕事なんか生きがいにするな』という本を読みました。タイトルは少しキャッチ―ですが、現代人の働き方、生き方を根底から問い直すようなとてもいい本でした。 仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考え ...
2022/2/24
最近、自分の興味の向くままに下記の本を読みました。 『アナーキック・エンパシーのすすめ』 他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ (文春e-book) created by Rin ...
2022/2/15
是枝裕和といえば、「万引き家族」「そして父になる」などの名作で知られる日本を代表する映画監督だが、このようなノンフィクションの著作があることは知らなかった。 著者は、若手の頃ノンフィクション番組をつく ...
2022/2/15
資本主義の新しい形 (シリーズ現代経済の展望) created by Rinker 岩波書店 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 要約 『資本主義の新しい形』は経済学者の、日本企 ...
2022/2/15
感染症と文明 共生への道 (岩波新書) created by Rinker Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 感想 『感染症と文明』を読むと、感染症が単に自然現象 ...
2022/2/15
『壁の向こうの住人たち』は、アメリカにおける右派と左派の分断という「壁」を越えて、左派的な思想を持つ著者が、アメリカの主に南部・ルイジアナ州に住む、右派系の思想を持ち右派の政治家を支持する人々にインタ ...
2022/2/15
マーサ・C・ヌスバウム(著)、小沢自然、小野正嗣(訳)『経済成長がすべてか?-デモクラシーが人文学を必要とする理由-』は、アメリカの政治哲学者ヌスバウムが、現代社会における人文学の軽視を問題意識にし、 ...
2022/2/15
OPELÍK, Jiří. Karel Čapek ve fotografii. Praha: SNK, 1991. pp 157:Wikipedia 飯島周『カレル・チャペック-小さな国の大きな作家 ...
© 2022 fukaya toshifumi