ブログ運営の方法

【マニュアル】記事を上位表示するためのSEOライティングの全技術

SEOライティングマニュアル

私はこれまで7年に渡ってウェブで記事を書き続けると共に、ある有名なSEOコンサル会社のコンサルを数年にわたって受ける機会にも恵まれました。

この経験の中で、どのような記事がSEOに強い記事なのか、体系的につかむことができました。

「ウェブで集客を成功させたい」

「ブログで収入を得たい」

「自分のやっていることをブログで発信して知って欲しい」

このような方はこの記事で詳しく解説しているSEOに強いライティング方法を知ることで、劇的に効果を得ることができるはずです。

ふかや
この記事では下記の内容を解説しています。

  • SEOの基本的な考え方
  • SEOに強い記事を書く具体的な方法

マニュアルとしてすぐに活用できるように書いていますので、知りたいところから読んで、これからのブログ運営に役立ててください。

長文記事ですので、ブックマークなどに登録しておくことをおすすめします。

1章:SEOライティングの考え方

SEOライティングを学ぶために、まずはSEOライティングの考え方から知っておく必要があります。そこでまずはSEOライティングの基本的な考え方を解説します。

1-1:SEOライティングの考え方①Googleとユーザーに評価されるコンテンツを作る

SEOでは、Googleとユーザーの両方に評価されなければ、上位表示することができません。

そもそも、検索結果の仕組みは、サイトにクローラー(検索結果を巡回するロボットのようなもの)が巡回し、あなたのサイトが検索結果にインデックスされ、それがGoogleから評価されることで、順位が決まります。

そのため、まず「いかにGoogleに評価されるか」が分かってなければ、上位表示できないのです。

それでは、どうしたらGoogleに評価されるのか?

それは、「ユーザーの検索ニーズを満たす」ことです。

検索ニーズとは、Googleの検索窓に何らかのキーワードを入力しているときの、ユーザーが持っている「悩み」「疑問」「知りたいこと」のことです。

そのため、SEOライティングにおいては、「ユーザーの検索ニーズにマッチしたコンテンツを作成することに最大限注力する」ことが原則なんですね。

そのため、

  • ユーザーのニーズを的確に捉えること
  • ニーズを限りなく満たした記事をライティングすること

という2点が、SEOライティングの最も原則的な考え方になります。

【例】

たとえば、ユーザーが「大分 温泉」と検索した時、ユーザーのニーズは、

「大分にある温泉が知りたい」

ということであると推測できます。

そのため、大分にはどこに、どんな温泉があるのか、網羅的に書かれた記事が評価されます。ユーザーのことを考えると、それぞれの温泉の費用やアクセスなども書かれていた方がいいでしょう。

しかし、そのページで、大分以外の温泉について紹介されていたり、ホテルが紹介されていたり、温泉の近くのおすすめ飲食店について紹介されたいたらどうでしょうか。

一見ユーザーのニーズに近いように思えますが、「大分 温泉」というキーワードから考えると無駄な情報が多すぎると判断され、検索結果の順位が上がらない可能性もあります。

1-2:SEOライティングの考え方②1キーワード1コンテンツ

SEOライティングでは「特定のキーワードで上位表示させる」テクニックも重要です。具体的には、1つのキーワードに対して、1つの記事を作成するということです。

たとえば、「大分 温泉」「大分 温泉 おすすめ」「大分 温泉 露天風呂」というキーワードがあったら、その3つをすべて区別して記事を書くということです。

普通に考えれば、すべて同じ記事に詰め込んでしまった方が楽ですし、ユーザーのためにもなるような気がします。しかし、「大分 温泉」と検索したすべてのユーザーがおすすめの温泉や、露天風呂がある温泉について知りたいわけではありません。

そのため、全部が同じ記事内に書かれていると、Googleからは評価されにくいようです。

つまり、SEOライティングでは、1キーワード1コンテンツで、ニーズを満たした内容のみを書き無駄なことは書かないようにすることが大事なのです。

1-3:SEOライティングの考え方③ユーザーの問いに順番に答える

SEOライティングでよくないのが、ユーザーニーズに対しての必要な情報を、ただ羅列しただけの記事です。ニーズに対する情報が羅列されただけのコンテンツは、読者からしたら読みにくいですし、Googleからも評価されません。

そのため、SEOライティングでは、ユーザーの頭の中にある疑問を、順番に解決するように要素を配置する必要があります。

たとえば、「大分 温泉」の場合、

  • 大分にはどんな温泉があるのかな?
  • それぞれの温泉はどのように違うんだろう?
  • それぞれの温泉にはどうやって行けば良いのかな?
  • 予約するにはどうしたら良いのだろう?

といった順番で問いが生まれることが想定できます。つまり、曖昧な疑問から解決していき、アクションに繋がる疑問を最後に持ってくることが大事です。

逆に、いきなりトップから「おすすめの温泉」や「予約方法」が出てくると、ユーザーは「この記事では自分の知りたいことが分からない」と離脱してしまいます。つまり、ユーザーのニーズが満たされていないため、Googleからも評価されないと思われます。

さて、ここまでSEOライティングの基本的な考え方を3つ解説しました。

次に、SEOライティングを実戦するための具体的な方法を詳しく解説します。

ふかや
これからブログを開設してSEOに強い記事を書いて行きたい場合は、まずは下記の記事を読みながらブログを始めてみてください。

▶【マニュアル】ブログの簡単な始め方を初心者向けに徹底解説

■ブログ・SNSの紹介■

このサイトでは「一生元気に動ける体になりたい」「心身の不調を改善したい」「心身を磨いてより良い人生を歩みたい」といった方に向けて、整体師・剣術指導者の著者がさまざまな情報を発信しています。ぜひブックマーク&Twitterフォローなどをして、今後もお読みください。

2章:SEOライティング【基本編】

それでは、SEOライティングの実践的な方法を解説していきます。まずは、絶対に押さえておくべき「基本編」からです。基本的なことはもう実践できているという場合は、3章に進んでください。

2-1:タイトル

Googleは、ページがキーワードのニーズに一致しているかどうか判断するために、特に、

  • タイトル
  • 見出し
  • 本文

を重視します。タイトル→見出し→本文の順番で重視されるため、何よりもタイトルが大事です。

そのため、まずはGoogleに評価されるためには、タイトルにキーワードを「完全に一致」させる形で入れ込むことが必要です。「大分 温泉」のキーワードで上位表示させたければ、「大分 温泉」を入れたキーワードにするのです。

加えて、ページタイトルは32字以内にすることも大事です。

Googleで検索してみれば分かりますが、検索結果に表示されるページタイトルは32字までしか表示されません。そのため、ユーザーはその32字を見て、そのページに自分の知りたいことがあるかどうかを判断します。32字を大きく下回る文字数では情報量が少ないですし、32字以上では表示されません。

さらに、タイトルはクリック率を上げるためにコピーライティングを活用するのもポイントです。

コピーライティングのテクニックにも色々なものがありますが、タイトルにおいて最も大事なのは「ベネフィット」を強調することです。ベネフィットとは、ユーザーがその記事を読むことによって得られる利益のことです。

「大分 温泉」の場合は、そのページを読むことで大分の温泉の一覧が分かり、いろいろな面から比較できることなどを伝えると良いでしょう。

【ポイント】

  1. タイトルにはキーワードを完全一致で入れる
  2. タイトルは32字前後にする
  3. タイトルはベネフィットが伝わるように書く

2-2:見出し

先ほどもお伝えしたように、Googleはキーワードとあなたのページが一致しているか判断する上で、タイトルの次に見出しを重視します。

そのため、基本的には、見出しにもキーワードを入れると良いでしょう。

ただし、すべての見出しにキーワードを入れる必要はありません。せいぜい大見出し(H2タグ)に入れる程度で良いです。小見出し(H3タグ)にも全て入れたりすると不自然ですし、SEO上も大した効果はありません。

さらに、見出しをつける上では、

  • 1つの見出しに入れる主張は1つ
  • 疑問系より、結論を書く

ということも大事です。

たまに、見出しが1つの文章になっているような記事をみかけますが、それでは長すぎてごちゃごちゃしてしまいます。

見出しは、できるだけ短く、主張は1つだけにしましょう。例えば、「大分〇〇エリアの温泉5選」「値段別に大分の温泉を比較」などです。

また、よくあるのが「〜とは?」と質問がそのまま見出しになっているケースです。これでは、ユーザーが見出しをみただけでは、その章での答えが分かりません。そのため、見出しには、その章の中で書くことの結論を一言で書きましょう。

この「各見出しの主張は1つ」「見出しには結論のみ書く」ということを守ることで、ユーザーの離脱を避けることができます。

なぜなら、基本的にユーザーは複数の記事を開いては閉じ、自分の悩み・疑問が解決できる記事を瞬時に判断しています。そのため、文章は基本的に「読まれない」と考えていた方が良いのです。

各見出しに1つの結論のみを書くことで、ユーザーは冒頭の目次を読むだけで、その記事に書かれていることを把握することができます。

つまり、目次を見た瞬間に「この記事を読みたい」と判断し、その先も読んでくれるようになるのです。ユーザーが長くあなたのページに滞在することでSEO的にも評価されます。

【ポイント】

  1. 見出しもタイトルと同じキーワードを入れる(大見出しだけでOK)
  2. 1つの見出しに入れる主張は1つ
  3. 見出しは疑問系ではなく結論を書く

1-3:本文

次に本文の書き方ですが、SEOライティングとして考えるべきことは、「ユーザーのニーズを満たす質の高い記事を書くこと」につきます。

記事の中で、その記事で対策したいキーワードを一定数入れたり、関連するキーワードを入れることも大事だと言われます。しかし、実際にはユーザーのニーズに即した形で記事を書いていけば、自然とキーワードの登場回数も適切になり、関連するキーワードも入ることになります。

そのため、本文を書く上であなたが意識すべきなのは、「ニーズを満たす質の高い記事にすること」に尽きるのです。

ただし、SEOライティングのためというよりも、ユーザーのために意識すべきことはあります。

先ほどもお伝えしたように、ユーザーはあまり文章を読みたくありません。そのため、ユーザーの負担を減らしてあげるために、本文を読みやすくすることが大事です。

そのためにやるべきなのが、

  • 画像・イラスト・図解を使うこと
  • 文字を装飾すること

です。

画像やイラストは、記事の中のポイントになるところで入れるようにしましょう。

「大分 温泉」のようなキーワードなら温泉の写真は当然のこと、アクセスの地図なども画像で入れるべきです。また、特定の商材・サービスに誘導するような記事ならば、費用体系やサービスの流れなどについて、視覚的に理解できるように、大事なポイントではイラスト・図解を使うことをおすすめします。

そして、必ずやるべきなのが「文字の装飾」です。

文字の装飾とは、太字や赤字にしたり、アンダーラインを引いたり、ボックスを使うことです。これもユーザーの読む負担を減らすためのポイントで、ユーザーが能動的に読まなくても、大事なところが目に入りやすくなるための方法です。

【ポイント】

  1. SEOライティングとしては、ユーザーのニーズを満たす質の高い記事を作成することが大事
  2. ユーザーの記事を読む負担を減らすために、画像・イラスト・図解を多用する
  3. 大事なところが目に入りやすいように、文字を装飾する

1-4:URL

よく、パーマリンク(記事それぞれのURL)を、日本語で設定していたり、記事に割り振ったナンバーだけにしているWebサイトが見受けられます。

しかし、これもSEOライティングを行うなら一工夫が必要です。

Googleはパーマリンクも、その記事が検索キーワードと一致しているかどうか確認するための一つの基準にしています。そのため、パーマリンクは、

「その記事で対策するキーワードを、英単語に翻訳したもの」

にすることをおすすめします。

【例】

「大分 温泉」の場合

→Oita-Onsen

「大分 温泉 おすすめ」の場合

→Oita-Onsen-recommended

※単語と単語の間は"-”を入れましょう

英単語で入れるのは、Googleのクローラーは、パーマリンクを英語で判断しているからです。

1-5:画像

ここまで、タイトルや見出し、本文など、「文字情報」を中心にSEOライティングの方法についてお伝えしました。

しかし、Googleはがあなたのページがキーワードとマッチしているか判断する上で、文字情報以外のものも判断基準にしています。それが「画像」です。

そのため、記事にはアイキャッチ画像を必ず挿入しましょう。

Googleは画像も認識することができるため、そのキーワードにマッチした画像を挿入することで、SEO対策することができます。「大分 温泉」なら、温泉の画像をアイキャッチにすることなどです。

ここまでのSEOライティング&SEOの基本対策を行えば、基本的な対策はできます。まずはこの基本を忠実に実践してください。

ただし、1章でもお伝えしたように、あなたのページは同じキーワードで表示される別のページと比較されます。

そのため、特に競合が強いジャンルでの上位表示を目指すなら、基本編の内容を行うのは当然として、これから紹介する「応用編」の内容も身につけておく必要があります。

3章:SEOライティング【応用編】

SEOライティングの応用編では、「いかに競合にも勝てる質の高いコンテンツを作成するか」ということを紹介します。

3-1:メディアの3C分析

まず、あなたのメディアがなんらかの商品・サービスを扱う以上、顧客・市場と競合が存在するはずです。

そこで、あなたの商品・サービスの強み( USP)はどこにあるのか、顧客と競合と対応させて分析する必要があります。これが3C分析です。

では、何から取り掛かれば良いのでしょうか?

最も大事なのは「顧客」です。そこで、あなたの顧客が「どんなシチュエーションで」「どんな悩みを」「何年くらい」持っているのかニーズをひろいあげることが最も大事なことです。具体的には、ユーザーへのアンケートやインタビュー、ネット上の質問サイトやSNSでの悩みの抽出などを行います。

そして、ユーザーの悩みとして多いものや、悩みの深いものをピックアップして、それを訴求軸として考えます。

この顧客の分析を行うことで、あなたの運営するメディアは、ユーザーのどんな悩みを解決することをテーマにするのか、明確にすることができます。

次に競合調査、そして自社商品・サービスの調査を行いますが、これらの3C分析の手法はそれだけで膨大な情報量があるため、ここでは割愛します。詳しくは別記事で解説します。

3-2:2つのサイト設計

さて、3C分析によって、あなたのメディアの戦略ができたとします。

その上で、次は「サイト設計」を行います。サイト設計とは、サイト全体をSEOライティングとユーザービリティ(ユーザーにとっての使いやすさ)の観点から設計することです。

結論のみ言えば、サイト設計には、以下の2つがあります。

  • ユーザービリティから見た設計:サイト全体のデザイン、カテゴリ設計、タグクラウドの設置、サイドバーに入れるコンテンツの工夫。
  • SEOから見た設計:リンク構造(内部リンクを適切に配置し、ビッグワード、ミドルワードのページを上位表示しやすくする。

実際にサイトを自分でいじりながらいろいろと試してみることをおすすめします。

3-3:ニーズの深掘り

さて、次にニーズの深堀りです。これは、SEOライティングの応用編のテクニックとして、非常に重要度の高いものです。

繰り返しになりますが、SEOに強い、Googleに評価される記事は、該当するキーワードのニーズに最も的確にマッチするページです。そのため、ページ内に、そのキーワードのニーズから考えると無駄な情報が多すぎたり、逆に少なすぎるページは評価されません。

そこで、ニーズの深掘りが大事なのです。

分かりやすいように、NGの例から紹介します。「大分 温泉」というキーワードの場合、「大分」の「温泉」が知りたいのですから、以下のような内容はニーズにマッチしていません。

  • 大分以外の温泉が入っている
  • 温泉以外の施設が入っている

さらに、「大分 温泉」を検索する人は、その温泉へのアクセスや費用、予約方法についても知りたい可能性が高いです。これは、リサーチでは出てこない部分であるため、ユーザーの悩み・疑問に先回りして考える必要があります。

ただし、アクセスや費用、予約方法などはプラスαの情報であるため、情報量が厚くなりすぎると、これも良くありません。そのため、プラスαの情報や端的に書き、あとは内部リンクで別記事に飛ばすのが一番良いSEOライティングのテクニックです。

【ポイント】

  • SEOライティングでは、キーワードのニーズに最適な情報量のページにする
  • ニーズに現れていなくても、ユーザーが知りたいであろう情報は、端的に書いて内部リンクで別記事に飛ばす

3-4:ベネフィットライティング

SEOライティングというよりコピーライティングに近いテクニックですが、「ベネフィットライティング」という考え方があります。

あなたは、記事を書くときに、

  • 特徴・機能
  • メリット
  • ベネフィット

を書き分けていますか?

例えば、MacBookの場合、

  • 特徴・機能→大きさ、重さ、画素数、メモリなど
  • メリット→○万枚の画像が保存できる、○時間連続使用できる
  • ベネフィット→容量を心配することなく好きなだけ写真を撮影・保存できる、2日に1度の充電で使い続けられる

のようになります。

簡単に言うと、特徴・機能は事実のみ。メリットはその特徴や機能によって何ができるのか、可能になるのか。ベネフィットは、その機能によって、自分にどんな利益がもたらされるのか、という違いです。

多くの人は、特徴・機能やメリットのことしか記事に書きません。しかし、SEOライティングではユーザーの心を動かし、行動に繋げてあげることも大事なことです。

そのために、ユーザーに対して、この記事を読むことでどんな利益がもたらされるのか、どんな幸せな体験ができるのか、ベネフィットを明確に伝えましょう。

ベネフィットライティングに慣れないうちは、特徴・機能やメリットを、毎回ベネフィットに言い換えてライティングするようにするとトレーニングになります。

【ポイント】

  • ベネフィットとは、特徴・機能によってもたらされる利益
  • ベネフィットライティングのトレーニングのために、特徴・機能を言い換える

3-5:書き出しが命

さて、応用編の最後になりますが、SEOライティングのテクニックとして、書き出しの書き方をお伝えします。

書き出しとは、記事の冒頭の数百字の部分のことです。

ユーザーはこの部分を読んで、瞬間的にその後も読み進めるかどうかを決めるため、ここで「この記事面白そう」と思わせなければなりません。

そこで、書き出しのSEOライティングは、以下の構成にすることをでユーザーの離脱率を下げることができます。

問いかけ:〜ではありませんか?

共感:〜ですよね

結論:実は〜なんです。

根拠:その理由は〜

提案:そこで大事なのが〜

記事の概要:この記事では〜について解説します。

最後の一言:この記事を読むことで〜になります(ベネフィット)。

それでは、それぞれの要素ごとに解説します。

ふかや
どのような記事でもこのように作り込まなければならないわけではありません。検索ニーズによっては、結論を端的に言わないと読者がすぐに離脱することもあります。より売り込みたい記事で、このような書き方をした方が良いでしょう。

①問いかけ;〜ではありませんか?

導入の一番最初の文章は、読者に対する問いかけをするのが、SEOライティングの王道です。あなたも、問いかけからはじまる記事をよく見たことがあるのではないでしょうか?

ここでの問いかけには、一文で読者に「自分のことを言っているのかも」と思わせるという役割があります。

ただし、読者に共感が得られないような一文を書くと、それでは読者の気持ちは冷めてしまい、すぐに離脱されてしまいます。

そのため、ここではリサーチの時点で深掘りしたニーズを見返しながら、読者に刺さる問いかけの一文を考えましょう。

②共感:〜ですよね

問いかけの後、共感要素があることが望ましいです。問いかけ+共感で、読者に「この記事を書いた人は、同じ悩みを持っていた人だ」と無意識に思わせる必要があります。

ここでは、「あなたの悩み分かりますよ」という、心に訴えかける一文を入れましょう。これも、リサーチ時に深掘りしたニーズにそって、読者が悩んでいるシチュエーションを考えながら書くのがポイントです。

③結論:実は〜なんです

読者は悩みに対する回答を早く求めています。そのため、書き出しのなるべく早い段階で、読者が持っている悩みに対する結論を示してあげることが大事です。

「結論を言ったら離脱されるのでは?」

と思われるかもしれませんが、読者の多くはより詳しい説明が知りたいと思っています。

そのため、書き出しでは堂々とその記事の結論を簡潔に伝えましょう。

④根拠:その理由は〜

③の結論に対して、その直後に、結論の根拠を書く必要があります。なぜなら、理由だけでは信頼性がなく、読者が結論を信じないからです。根拠も長々と書く必要はありませんので、一文で書きましょう。

⑤提案:そこで大事なのが〜

結論と根拠で、その記事で伝える答えを出しましたので、次に提案をします。

「結論と提案って違うの?」

と思うかもしれません。

違いを簡単に説明すると、結論はゴールで、提案はゴールにいたるまでのプロセスです。つまり、「結論は〜です。」→「その理由は〜です。」→「そのためには、〜をする必要があります(〜を知っておく必要があります)」という流れになります。

この提案をすることで、その記事を読む最後の一押しをするのです。

⑥記事の概要:この記事では〜について解説します

提案の後は、その記事の概要を伝えます。記事は大抵の場合数千字単位になり、スマホで読む場合は何十回もスクロールしなければならなくなります。そのため、書き出し部分でその記事ではどんなことを書くのか、具体的に伝える必要があります。

冒頭で書いてあることが分からなければ、読者は何度もスクロールするうちに、読むのが面倒になり離脱してしまいます。

そのため、書き出しでは記事で書いている順番通りに、書いている内容を具体的に書きましょう。

⑦最後の一言:この記事を読むことで〜になります(ベネフィット)

書き出しの最後では、ベネフィットを伝えます。この記事を読む前と読んだ後で、読者はどう変わるのか、読者にはどんな利益があるのか、明確に書きましょう。これが書き出しにおける締めの言葉になります。

これが、書き出しにおけるSEOライティングのポイントです。

書き出しだけピックアップしてポイントをお伝えしたのは、書き出しがそれだけ大事だからです。本文は、最初に章立てした通りに書けば良いですが、書き出しは毎回、より良い表現を創出しなければなりません。書き出しだけで一つの作品だと思って、時間を書けて文章を練りましょう。

3-6:まとめでポイントをまとめて伝える

記事の最後では、「まとめ」で記事の内容、ポイントを再び伝えます。

特にこの記事のような長文の記事だと、読者は最初の内容を忘れてしまいます。そのため、再度ポイントを伝えることで、こちらの想定する行動へ促すのです。

まとめでは、結論とそこに至った過程のポイントを簡潔に伝えます。

箇条書きでも構いませんが、想定する読者や記事の内容にそって、まとめの書き方も変えてください。

SEOライティングもちろん型通りにすれば必ず上位表示できるわけではなく、時には型から変化させることも必要です。しかし、まずは繰り返しこの型を使って覚え、自在に使えるようになってください。

このSEOライティングを使いこなせるようになることで、あなたのメディアは確実に成長するはずです。

まとめ:さらに高いレベルのSEOライティングを目指して

SEOライティングの考え方、基本技、応用技について理解できたでしょうか?

実は、SEOライティングのテクニックにはもっとたくさんのものがあります。この記事ではお伝えできませんでしたが、

  • ニーズのリサーチの方法
  • ベネフィットライティングの方法
  • 内部リンク

などのノウハウも知っておくと、より早く、より確実に質の高いコンテンツを作成することができます。

とはいえ、まずはとにかく基本に忠実になって記事を更新し続けることです。成果が出るまで数か月単位かかることもありますが、変化をチェックしつつさらに工夫を重ねてみてください。

最後に今回の内容をもう一度まとめます。

【SEOライティングの考え方】

①Googleとユーザーに評価されるコンテンツを作る

②1キーワード1コンテンツ

③ユーザーの問いに順番に答える

【SEOライティングの基本】

タイトル

  1. タイトルにはキーワードを完全一致で入れる
  2. タイトルは32字前後にする
  3. タイトルはベネフィットが伝わるように書く

見出し

  1. 見出しもタイトルと同じキーワードを入れる(大見出しだけでOK)
  2. 1つの見出しに入れる主張は1つ
  3. 見出しは疑問系ではなく結論を書く

本文

  1. SEOライティングとしては、ユーザーのニーズを満たす質の高い記事を作成することが大事
  2. ユーザーの記事を読む負担を減らすために、画像・イラスト・図解を多用する
  3. 大事なところが目に入りやすいように、文字を装飾する

URL

  1. パーマリンクは対策するキーワードを英単語にしたものを入れる

画像

  1. 検索ニーズにマッチしたアイキャッチ画像を設定する

【SEOライティングの応用】

  • メディアの3C分析を行う
  • ユーザビリティのためのカテゴリ設計と、SEOのためのリンク構造の設計を行う
  • キーワードにそってニーズを深掘りする
  • ベネフィットライティングを意識
  • 書き出しで読者の気持ちを引き込む

何度も読み返して、実践してみてください。

他にもブログの運営法、集客方法などについて解説していますので、参考にしてみてください。

ふかや
これからブログを開設する場合は、まずは下記の記事を読みながらブログを始めてみてください。

▶【マニュアル】ブログの簡単な始め方を初心者向けに徹底解説

-ブログ運営の方法