練習・トレーニング 昔の武道家がものすごい筋肉を持っていたのは「根性」の強さゆえかもしれない 2019年2月23日 ふかや #フカメモ 今ほどウエイトトレーニングなどが発達していない時代の武道家でも、ものすごい筋肉を持っている人の写真が残っています。 有名どころでは、極 …
練習・トレーニング 『極限のトレイルラン』160㎞を20時間で走る鏑木毅の持つ生命力 2019年2月21日 ふかや #フカメモ 以前、何かのテレビ番組ではじめて鏑木毅さんのことを知りました。同時に、トレイルランニングという山の中を長距離走り続けるスポーツがあることを知 …
練習・トレーニング プロゲーマー梅原大吾は「勝ち続ける意志力」をどうやって身につけたか 2019年2月21日 ふかや #フカメモ プロゲーマーの梅原大吾という方がいます。ギネスブックに「もっとも長く賞金を稼ぎ続けているプロゲーマー」として登録されている、世界最強のゲーマ …
練習・トレーニング 武道・スポーツにおける基礎練習の意義は「無意識にできること」を増やすこと 2019年2月17日 ふかや #フカメモ 『習熟への情熱』という本について、前回の記事で詳しく説明しました。 この本は私にとってインスピレーションに富む本でした。 この本 …
練習・トレーニング 『習得への情熱』から学ぶ超一流の勝負の世界で勝つための生き方 2019年2月17日 ふかや #フカメモ チェスのトッププレイヤーから中国武術の達人になった「ジョッシュ・ウェイツキン」という人物がいます。チェスでは少年時代の神童っぷりから『ボビー …
習慣作り 村上春樹のエッセイには「継続すること」のポイントが詰まっている 2019年2月13日 ふかや #フカメモ 『走ることについて語るときに僕の語ること』という村上春樹のエッセイがあります。 これは、村上春樹が自らのライフワークである「走 …
コーチングを受ける コーチング体験談 2019年2月12日 ふかや #フカメモ ここでは、これまでに私がコーチングセッションをさせて頂いた方から頂いた、感想を掲載しています。 ※コーチには「守秘義務」があり、コーチングセッションをした相手や内容について一 …
習慣作り 新しいことを始める前に生活基盤を安定させなければならない 2019年2月12日 ふかや #フカメモ 最近、ありがたいことに何人もの方に継続でコーチングセッションをさせて頂いているのですが、多くの方が最初に言われるのが「こういうことをやりたい …
練習・トレーニング 「立甲」できれば身体操作のパフォーマンスが向上する 2019年2月11日 ふかや #フカメモ あなたは「立甲」をご存知ですか? 「立甲」とは、肩甲骨を立てることです。 通常、肩甲骨は背中にへばりつくようにくっついていますが …
フリーランスの健康 「血糖値スパイク」を避ければ集中力向上&健康増進ができる 2019年2月11日 ふかや #フカメモ あなたは「血糖値スパイク」をご存知ですか? これは食後に血糖値が急激に上昇し、すぐに急激に減少することを言うのですが、血糖値がコントロ …
モチベーション メンタルを鍛えるには?武道で学んだメンタルの法則と4つの鍛え方 2019年2月10日 ふかや #フカメモ あなたは、 「メンタルを鍛えたい」 「どんなことにも動じないようになりたい」 「緊張しないようになりたい」 「心に余 …
学び 「やいりたいことが見つからない」のはインナーチャイルドの声を抑えているから 2019年2月9日 ふかや #フカメモ 『「自分のために生きていける」ということー寂しくて、退屈な人たちへー』という本を読みました。 この本を読んだのは、知人と話して …
コーチングの基礎知識 【コーチングの4つの目的】最大限活用するための注意点を解説 2019年2月8日 ふかや #フカメモ あなたは「コーチングを受ける目的」「コーチングを学ぶ目的」について疑問をお持ちではありませんか? コーチングを受けたい、学びたいという …
コーチングの基礎知識 本当の自信とは「Do」の自信とは違う「Be」の自信を持つこと 2019年2月7日 ふかや #フカメモ あなたは「Doの自信」と「Beの自信」の区別を付けていますか? 私はコーチからコーチングを受け始めたときに、はじめて「Doing」と「 …
コーチングを受ける 【徹底解説】コーチングを受ける5つのメリットと注意したいデメリット 2019年2月5日 ふかや #フカメモ あなたは「コーチングに興味があるけど、どんなメリットがあるんだろう?」「デメリットもあるのかな?」という疑問をお持ちではありませんか? コ …